夏バテから秋バテへ?!

 「秋バテ」という言葉をご存知ですか?
 過酷な夏も過ぎ去り、過ごしやすいはずの秋に入ったのにカラダがだるい、
 疲れがとれない、ヤル気が出ない……、
 そんな症状に心当たりのある方は、もしかしたら「秋バテ」かもしれません。
 夏バテは暑さによるバテ、秋バテは温度差によるバテになります。
 秋バテの主な原因は、
  夏の間の冷房や冷たい物の取りすぎにより自律神経が乱れているのに加えて、
  秋の朝昼夜の寒暖差や長雨などの低気圧や台風による気圧の変化などの
  影響が加わって起きてきます。
 秋バテかも?はチェックしてください。
  ☐体がだるい・疲れやすい
  ☐疲れがとれない
  ☐ヤル気が出ない
  ☐めまいがする
  ☐立ちくらみがある
  ☐食欲がない
  ☐朝スッキリ起きられない
  ☐1日中眠い
  ☐なかなか寝られない
  ☐肩こりがある
  ☐頭が痛い
  ☐頭がボーっとする、頭が重たい
  ☐食欲がない
  ☐胸やけ・胃もたれがする
  ☐顔色がくすむ
  ☐舌に白いコケ状のもの(舌苔)ぜったいがつく
 2つ以下ならOK、4つ以下なら予備軍、5つ以上は秋バテです。
 もし、一年を通じて症状がある方は、仕事や生活習慣を考える必要があります。
 とりあえず、規則正しい生活をおくるようにしましょう。
 さて、秋バテにならないようにするには!
 秋バテ予防は、“疲労回復”と“変化への順応”です。
 まずは変化に対応できるだけの体力をつけることが大切です。
 夏の疲れをしっかりリセットして、元気で健やかなカラダを取り戻しましょう。
 漢方では、湿気の多い梅雨~夏に胃腸は弱りやすく、
 逆に乾燥しやすい秋~冬には食欲も上がり調子も出てくると言われています。
 秋は「食欲の秋」と言われるように、夏に比べると秋は、
 本来であれば胃腸のコンディションがよくなる季節です。
 秋バテで食欲がないなど胃腸の弱りを感じている人は要注意です。
 カラダを動かす原動力は食べたものから作られます。
 胃腸が弱っていると元気も出ませんよね。
 胃腸に不安を感じている人は、まずは胃腸を整えることから始めることが先決です。
 また、秋の特徴である“乾燥”に対する備えも大切です。
 漢方では、鼻やのど、気管支、肺などの呼吸器系や皮膚や粘膜、
 さらに大腸などは乾燥に弱いと言われています。
 だから、生活習慣を見直しましょう。
  ☐気象情報を確認し、気温や天候に合った衣服や空調などの工夫をする
  ☐睡眠時間を確保して、グッスリ眠る
  ☐シャワー浴だけでなく、浴槽の湯に漬かって冷えを癒やす
  ☐栄養バランスを整える。
  ☐冷たいものの取り過ぎに注意。
  ☐食べ過ぎ、飲み過ぎをしない
  ☐スケジュールはゆとりを持つ
  ☐暑い日は水分摂取を怠らない
  ☐肌寒い日は秋冬物の服を着たり、掛け布団を秋仕様にしたりする
  ☐適度な運動で血行を良くする
  ☐気圧に弱い人は耳と耳周りをマッサージする
  ☐飲酒やたばこ、菓子など嗜好品が増え過ぎないように注意する
  ☐広い空、美しい景色、オレンジ色の夕日などを眺め、ゆっくり深呼吸する
 でも、秋バテになって、症状が重く成ると、体の不調の緩和が難しくなってしまします。
 さらに、体の調子を崩して、自律神経が失調状態になってしまうと、
 体調を元に戻すことが困難になっていしまいます。
 そんな時は整体を行うことも必要です。
 頭や顔に重点的に施術を行うことで、
 交感神経と副交感神経のバランスを改善し、自律神経を調和のとれた状態にできます。