最近よく謂われる、冷房病をご存じでしょうか?
エアコンのよく効いた部屋に長時間にわたって在室すると体調を崩す方がいらっしゃます。
これが冷房病です。
何故、冷房病になるのでしょうか。
部屋の温度を下げたからと言って、冬の寒さには到底届きません。
つまり、私たちの体が夏は夏仕様の体になるからです。
夏仕様の体って何でしょうか、
体内での発熱を抑制し、さらに熱を逃がしやすい体質に変化することです。
ようするに、毛細血管を広げ放熱しやすくし、汗をかいて体温を下げようとすることです。
だから、夏仕様の体は、冷房の効いた室内にいると、血管が縮みにくいため体内の熱が逃げすぎて「冷え」たり、
外出すると激しい温度差によって自律神経のバランスが崩れてしまいます。
また、自律神経が体温調節や発汗などのコントロールをしていますので、
バランスが崩れると「冷え」に対しての抵抗力が弱くなってしまいます。
よって、冷えによる、だるさ、肩こり、頭痛、食欲不振、神経痛、下痢、不眠 ・・・ の
様々な症状が起きてしまいます。
冷房は適切に行いましょう。
エアコンの設定温度は「外気温マイナス3~4℃」をひとつの目安するといいと思います。
少し暑い設定ですが、夏仕様の体には汗を搔くことも必要です。
体の調子を崩して、自律神経が失調状態になってしまうと、体調を元に戻すことが困難になっていしまいます。
そんな時は整体を行うことも必要です。
多くの症状は、交感神経と副交感神経のバランスが悪く、自律神経が失調している状態になっています。
よって、交感神経と副交感神経のバランスを整えて、自律神経の失調状態を緩和し、
心も体も健康になることができます。